最新のニュース — シルク

ベッドジャケット

アンティーク コットン シルク ポンジーシルク レース ローブ ヴィンテージ 刺繍

ベッドジャケット

ベッドジャケットとは 部屋の中でくつろぐ時に着る羽織の様な衣服です。素材は様々、コットン、シルク、ウールなどの自然素材や、レーションやポリエステルなどの混紡のものもあります。パジャマの上にちょっと羽織るカーディガンの様なニットの素材も。アンティークのベッドジャケットは、コットン製やシルク製(又は人工シルク)が多く、温かな季節に使用する薄手で軽やかなものもあれば、冬場用の厚みがあるもの、ウール素材のものも。シンプルなデザイン、刺繍やレースが豪華なデザインなど多種多様です。色合は淡い色合いのものが多く感じられますが、中にはビビットなカラーや発色が良い色合いの珍しいものもあります。アンティークのシルク素材は特に経年による生地の傷み、ダメージがあるものが多いので注意が必要です。繊細な素材なのでシルク用の洗剤での優しいお手入れをお勧めします。また、自身でのお手入れが生地に負担を与えてしまう場合があるので、プロのクリーニング店にお手入れをお任せしたほうが長持ちします。

続きを読む →


アンティークコルセットカバー

アンティーク コットン シルク リネン レース 刺繍

アンティークコルセットカバー

コルセットカバーとは コルセットの上に着用する衣服のことを言います。また、コルセットの中に着られる肌着の役割を果たすものもありました。 1800年代~1900年代初頭、女性は(時には男性も)コルセットを着用しており、当時その上に着る下着の様なトップスのこと。 素材はコットン素材が多く、他にはシルク素材やニット等。 形は、袖があるものや無いもの、肩紐の付いたキャミソール、タンクトップ型など様々。 コルセット自体、価格が様々。身分の高い人がコルセットを着用され、次第に労働者の女性も着用する時代が訪れます。コルセットカバーのデザインも刺繍やレース、リボンが凝ったものからシンプルで素朴な雰囲気のものまでいろいろです。 当時のリボン素材がレーヨンやシルク、コットンのものなどありますが特にシルクは経年により粉々に劣化したものが多くオリジナルのシルクリボンが良い状態で残っているこはごく稀です。コルセットカバーはその名の通りコルセットとの歴史と深い関わりがあります。歴史の時代背景も一緒にお話しさせてください。   コルセットの成り立ち コルセットの原型が誕生したのは、紀元前1600年とも言われています。フレンチスリーブのような小さな袖があり、後ろで縛り上げるようなボディスの形です。その後16世紀ごろまでに、ぴったりと体に沿う袖のないボディスへと進化しました。以後、肋骨の周りに巻いてウエストを細く縛り上げる、鯨髭製またはスチール製のボーンが入った女性下着へと変化していきました。 コルセットの形状は、ヒップをカバーする長いものからウエストラインを中心とした短いものまで、400年の月日をかけて変遷を重ねます。1800年代に流行した砂時計のような形から、1900年代の「S」型まで、その時々に流行ったシルエットに体のラインを補正するために使用され続けました。 昔の広告のイラストから男性も着用していたことがわかっています。   健康に悪影響を及ぼす議論 様々な価格で手に入るコルセットは、上流・中流階級の女性が着用し、そして次第に労働者階級の女性も着用するようになってきました。しかしコルセットが一般普及しはじめた19世紀、医師の指摘により健康に悪影響を及ぼすという議論が活発になります。一方で、体を締め付けるのではなくサポートするようなコルセットや、健康を目的としたコルセットは容認する人もいました。   退廃と進化 1920年代に伸縮素材が取り入れられるようになってからは、アクティブなライフスタイルを好む女性のための柔軟性に優れたスポーツコルセットが登場しました。一方、体の形を整えたりサポートするため、女性は依然として、ガードルやコンプレッションインナー、ブラジャーとともにコルセットが必要だと訴える女性も多くいました。 その後、60〜70年代のスポーティで健康的なライフスタイルが価値を持ちはじめると、下着としてのコルセットは廃れていきます。美しさのために食生活や運動に目を向けるようになりました。 ただし、コルセットが絶滅したわけではなく、現在でも表現手段やファッションのひとつとして親しまれています。昔の締め付けて体を補正するような目的とは別に、自由な感覚と発想でお洒落を楽しむアイテムと進化していったのです。   コルセットカバーもお洒落アイテムのひとつ 当時は下着のように使用されていたアイテムですが、ブラウス感覚で楽しめます。刺繍やカットワークやレース等、透け感のあるものも多く重ねて着るのにとても重宝します。デニムとシンプルに合わせても可愛く、ワンピースの上にベストのように着ても楽しめます。形やサイズも様々ですので(コルセット時代のお洋服なのでウエストが小さいものが多いですが)、自分だけのとっておきの一枚を探してみませんか。

続きを読む →


アンティークナイトドレス

アンティーク コットン シルク リネン レース ワンピース 刺繍

アンティークナイトドレス

アンティークワンピースで代表的なのがナイトドレス。 くつろいだり、部屋の中をうろうろするのに着用されていた 寝る時に心地よい様、ゆったりとした形のワンピース型の寝巻のことを言います。 ヨーロッパではこの文化が多く、パジャマや部屋着として親しまれています。 また、花嫁道具の一部として作られていたそうです。 ローブ、シュミーズ、ナイティ、ナイトガウン、呼び方が多様なアイテムで、 フランス語でローブ・ド・ヌイ シュミーズ・ド・ヌイ(ヌイは夜の意味) 他にもla robe du soir ローブ・ド・ソワ(soirソワは夕方の意味) vêtement de nuit ヴェトマン・ド・ヌイとも呼ばれます。 素材はコットン、リネン、シルク、ウールの柔らかく肌触りの良い無染色の生地が使用され、当時の持ち主のイニシャルの刺繍が入ったものや直接名前を書き込んだもの等もあります。 余談ですが名前の刺繍の上に王冠の刺繍が施されたものは所有者が貴族の証。クラウン刺繍は貴族のみ許された刺繍なのです。 形は被る形のものや、下(裾)までボタンで開閉できるものがあります。 殆どがゆったりとしたシルエットですがウエストが絞られたような形も稀にあり、産後の授乳用にフロントボタンがサイドクロージャ―になったものもございます。 アームホールは曲線、直線、直線で脇下に三角のマチが付いた作りなど。 デザインは様々。 襟があるもの、無いもの、スタンドカラー等、袖の形や丈、フリルやレース、タックや刺繍が施されたものなど部屋着ですがシンプルなものから装飾が凝ったものまで多様なデザインがあります。 仕立ても全て手縫いの測り知れない時間が掛けられたものや、ミシン縫いで作られたものと様々。(ミシンは1790年に誕生、1850年以降に製品化と普及) 当時もミシンは高価な道具ですので全ての仕立て屋、家庭が持っていたわけではなく熟練された手縫い、刺繍、手編みのレース等見れば見るほど引き込まれる魅力があります。 大切に時間をかけて作られたアンティークナイトドレス、長い年月を経て今に残る貴重なお洋服のひとつです。 昔の人は大事に作られたお洋服を直しながら着られていました。 一着一着に歴史と、手にとって優しい気持ちになる様な、どこか温かみを感じていただけたら嬉しいです。  

続きを読む →


アンティークポンジーシルク

アンティーク シルク ポンジーシルク ローブ

アンティークポンジーシルク

1920年、日本は大正時代。 日本の近代化が急速に進んだ年です。 この時期は国内では、工業化の進展、人口の都市集中により東京や大阪などの大都市に高層ビルが出現、商品の大量生産が始まり百貨店が賑わいました。 都市化や大衆社会に向かう時代の動向の中で、美術、住宅建築、室内装飾、工業デザインなどの各分野で、新しい生活様式の提案が行われたのも、この時代の特色です。 戦間期に発展した織物業。輸出の拡大、海外の幅広い需要に応えるために、製品の仕様を変更する「製品転換」が行われました。当時の織物業は、現在では考えられないほどに国際競争力があり、綿や絹の織物が大量に輸出されました。   ジャポニスムと呼ばれる日本文化ブームが起きた19世紀後半、浮世絵をはじめとする日本の多様な品々が海外に渡りました。着物もその一つ。   パリ・モードと着物の関わり。美しく異国的な衣服は、当時の女性たちを虜にし、室内着として着用されました。その生地は流行の服に仕立てられ、日本的なデザインが絹地の柄となって、パリ・モードにデビューすることに。 20世紀初期のパリのデザイナーたちが着物の美しい着姿に注目し、浮世絵美人や着物姿に似たシルエットのコートやドレスが1910年前後、次々に誕生しました。抜き衣紋の着こなしや長い袖、豪華な帯を思わせるディテールも流行しました。 当時の先進的なデザイナーたちは、T字型のきものの裁断法に着目し、1920年代のファッションは長方形の布を縫い合わせた直線構成の筒形となりました。立体性を追求する西洋服の伝統的な裁断方法に、新しい方法論が持ち込まれた時代です。この時から衣服の造形はもっと自由なフォルムへの可能性を広げていきます。 1920年代頃に製造されたポンジーシルクローブ。 日本製のものもあり、海外製のものもあります。織物業が盛んな輸出の背景から海外でも日本の織物やプリントが流行った時代。日本の和柄の美しいプリントに影響を受けて当時海外でプリントされたものも多くあります。タグが無いものが殆どなので、反物の幅、色彩や配色、柄、プリントの仕方から日本製か海外製か判断しますが、近所の呉服屋さんに聞きに行ったり、私もまだまだ勉強中です。 この頃の年代のシルク生地がポンジーシルクと呼ばれます。特徴は、ベージュの様な生成り色、薄くて軽く、繊細ですが丈夫な生地。上品な光沢があり、表面にシルク糸の太さから生じるネップがあります。お手入れは、シルク用の洗剤で優しく洗うことができるものが殆どですがプリントの染料によっては色移りしますので注意が必要です。薄手のシルク生地ですが羽織ると暖かく、通気性にも優れております。そして何よりも上質で美しい生地、 色彩豊かな和柄の様な素晴らしいプリントが魅力です。

続きを読む →